研究者情報
ナカジマ サヤカ
NAKAJIMA Sayaka
中島 さやか
所属
明治学院大学 教養教育センター
職種
准教授
学会発表
2024/03/08
授業を活性化するための教案と学習成果の評価―12の教案と12のルーブリックの開発プロセスとその成果・課題― (第32回広島⼤学外国語教育研究センター 外国語教育研究集会 シンポジウム パフォーマンス課題の作成と実践・評価 ―⾃ら学び、考え、表現する⼒を育成する新しい外国語教育のために ―)
2023/09/01
Un Modelo de evaluación de tareas: rúbricas bilingües español-japonés como instrumento para fomentar la autonomía en el aprendizaje. (ASELE33.º CONGRESO INTERNACIONAL DE ASELE 2023)
2021/09/03
El aprendizaje de la lectura de las consonantes en principiantesuniversitarios japoneses: un método inductivo con vídeo corto (ASELE31.º CONGRESO INTERNACIONAL DE ASELE 2023)
2021/05/29
Posibilidades y alcance de cheating : un estudio de caso basado en un experimento de una prueba en LMS(スペイン語) (第33回日本・スペイン・ラテンアメリカ学会(CANELA))
2020/10/10
教科書を用いたスペイン語教育を補助するインプットのためのショートビデオ教材 (日本イスパ二ヤ学会第 66 回大会)
2019/09/04
El uso de español como lengua de instrucción en las clases de ELE por docentes "no hablantes nativos" en el contexto universitario japonés (30.º CONGRESO INTERNACIONAL DE ASELE 2019)
2019/05/18
Un modelo de actuación: aplicaciones prácticas para la clase de español (第31回 日本・スペイン・ラテンアメリカ学会)
2019/03/12
『スペイン語学習のめやす』について共に考える(続編) (第125回関西スペイン語教授法ワークショップ)
2018/03/01
Informe sobre las Actividades en torno al MODELO (関西スペイン語教授法ワークショップ)
2009/06
文化創造・制度化の試み―20世紀後半のチリ 芸術分野を中心にー (日本ラテンアメリカ学会第30回定期大会)
2008/06
文化創造・制度化の試み―20世紀前半までのチリ 芸術分野を中心にー (日本ラテンアメリカ学会第29回定期大会)
2006/10
60年代の社会運動:チリの学生運動・大学改革運動―60年代、70年代クーデターに至るまで (同時代史学会第14回定例会)
2006/06
ラテンアメリカの大学論:理論と実践-60年、70年代チリのケースを中心にー (日本ラテンアメリカ学会第27回定期大会)
2004/01
Universidades como red mundial de conocimientos científicos e intelectuales (チリ、人文・社会科学会)