■ 現在の専門分野
|
■ 学歴・取得学位
1.
|
1982/04~1984/03
|
一橋大学大学院 商学研究科 経営学および会計学 修士課程修了
|
2.
|
1984/04~1987/03
|
一橋大学大学院 商学研究科 経営学および会計学 博士課程単位取得満期退学
|
3.
|
2000/11/08 (学位取得)
|
一橋大学大学院 博士(商学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1987/04~1991/03
|
一橋大学 商学部 専任講師
|
2.
|
1991/04~1999/04
|
一橋大学 商学部 助教授
|
3.
|
1999/05~2000/03
|
一橋大学 商学部 教授
|
4.
|
2000/04~2018/03
|
一橋大学 大学院商学研究科 教授
|
5.
|
2018/04~2022/03
|
一橋大学 大学院経営管理研究科 教授
|
6.
|
2022/04~
|
明治学院大学 経済学部 経営学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1987~
|
日本原価計算研究学会
|
2.
|
2012/09~2015/08
|
∟ 副会長
|
3.
|
2015/09~2018/08
|
∟ 会長
|
4.
|
1987/04~
|
日本会計研究学会
|
5.
|
2012/09~2018/08
|
∟ 理事
|
6.
|
2021/09~
|
∟ 理事
|
7.
|
1993~
|
日本簿記学会
|
8.
|
2008/08~
|
国際会計研究学会
|
9.
|
|
日本管理会計学会
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
日商原価計算初級テキスト (共著) 2018/09
|
2.
|
著書
|
勘定科目仕訳事典第2版 (編著) (共著) 2017/08
|
3.
|
著書
|
中小建設業のための管理会計読本 (共著) 2017/06
|
4.
|
著書
|
アメーバ経営の進化 (共著) 2017/03
|
5.
|
著書
|
検定簿記講義 1級 工業簿記・原価計算 下巻 (共著) 2013/04
|
6.
|
著書
|
財務報告の変革 (共著) 2011/08
|
7.
|
著書
|
体系現代会計学第11巻 戦略管理会計 (共著) 2011/07
|
8.
|
著書
|
アメーバ経営学-理論と実証- (共著) 2010/11
|
9.
|
著書
|
自律的組織の経営システム-日本的経営の叡智 (共著) 2009/07
|
10.
|
著書
|
スタンダードテキスト管理会計論 (共著) 2008/12
|
11.
|
著書
|
管理会計 第2版 (共著) 2008/04
|
12.
|
著書
|
新世紀の先物市場 (共著) 2002/10
|
13.
|
著書
|
ドイツ原価理論学説史 (単著) 2000/02
|
14.
|
著書
|
「マーケティングの管理会計-市場・顧客に関する会計測度-」 (共著) 1998/11
|
15.
|
著書
|
ソフト・サービスの管理会計 (共著) 1993/04
|
16.
|
論文
|
センサーによるデータ取得と原価計算実務<会計余話(3)> 産業経理 82(2),64-65頁 (単著) 2023/01
|
17.
|
論文
|
オブジェクト指向プログラミングと原価計算教育<会計余話(2)> 産業経理 82(3),80-81頁 (単著) 2022/10
|
18.
|
論文
|
リレーショナル・データベースと原価計算教育<会計余話(1)> 産業経理 82(2),76-77頁 (単著) 2022/07
|
19.
|
論文
|
制度外製品原価計算論序説 経営会計レビュー 1(1),30-44頁 (単著) 2021/02
|
20.
|
論文
|
IoTデータ活用のための原価計算理論の構築 原価計算研究 43(2),1-9頁 (単著) 2019/10
|
21.
|
論文
|
IoTの原価計算・コストマネジメントへの活用 原価計算研究 42(2),1-11頁 (単著) 2018/10
|
22.
|
論文
|
Produktions- und Kostentheoretische Fundierung der Kostenrechnung der Servicefunktion Hitotsubashi Journal of Commerce and Management 52(1),1-5頁 (単著) 2018/10
|
23.
|
論文
|
【追悼文・回想録】諸井勝之助先生を偲ぶ LEC会計大学院紀要 16,35-37頁 (単著) 2018/09
|
24.
|
論文
|
原価・収益計算の課題 (特集 Accounting Viewpoint 30 会計人の問題意識) 企業会計 67(1) (単著) 2015/01
|
25.
|
論文
|
管理会計教育における複式簿記 税経通信 (単著) 2014/10
|
26.
|
論文
|
スナップショット・コスティングの展開 商学論纂 55(4),1-20頁 (単著) 2014/03
|
27.
|
論文
|
第201回公開講座 アメーバ経営と原価計算 セミナー年報 2013,193-201頁 (単著) 2014/03
|
28.
|
論文
|
原価計算の社会的役割 (東海幹夫教授退任記念号) 青山経営論集 48(2),97-109頁 (単著) 2013/09
|
29.
|
論文
|
『インタンジブルズの管理会計』 櫻井通晴 編著(書評) 企業会計 64(10),79-79頁 (単著) 2012/10
|
30.
|
論文
|
原価計算基準から原価・収益計算基準へ (特集 原価計算基準から原価・収益計算基準へ) 會計 181(2),149-163頁 (単著) 2012/02
|
31.
|
論文
|
財務報告の変革と価値創造プロセス(特集 財務報告の変革のあり方と展望) 企業会計 63(12),28-33頁 (単著) 2011/12
|
32.
|
論文
|
標準仕様化が原価計算・原価管理に対して有する意義 (特集 ものづくりのIT化と原価計算・原価管理) 企業会計 63(6),18-24頁 (単著) 2011/06
|
33.
|
論文
|
原価計算--過去から未来へ (特集 原価計算--過去,現在,そして未来) 経理研究 (単著) 2011/03
|
34.
|
論文
|
原価・収益計算の提供する計算プロセス情報・非財務情報--XMLベースの原価・収益計算の可能性 會計 173(6),843-854頁 (単著) 2008/06
|
35.
|
論文
|
期間損益計算と製品原価計算の関係についての一考察 一橋商学論叢 1(2),2-8頁 (単著) 2006/04
|
36.
|
論文
|
コストマネジメントの新旧思考を統合するドメイン・オブジェクト・モデルの提唱 會計 136(3),13-29頁 (単著) 2005/04
|
37.
|
論文
|
自律分散型組織と原価計算システム (特集 事例研究:「自律的組織」と管理会計) 企業会計 57(12),60-66頁 (単著) 2005/04
|
38.
|
論文
|
21 世紀型原価計算の展望 会計人コース 4-9頁 (単著) 2004/05
|
39.
|
論文
|
西田芳次郎著「ルンメル原価計算論研究」 一橋論叢 131(5),528-534頁 (単著) 2004/05
|
40.
|
論文
|
学界論叢 コストの透明性とオブジェクト指向原価計算 JICPAジャ-ナル 15(1),54-59頁 (単著) 2003/01
|
41.
|
論文
|
オブジェクト指向原価計算の基本構造 128(4),402-418頁 (単著) 2002/10
|
42.
|
論文
|
原価計算における安定性と敏感性 (特別企画 新たな会計学研究にむけて) 会計学研究 14,17-27頁 (単著) 2002/03
|
43.
|
論文
|
ドイツにおける原価企画の受容と展開 (特集 日本的管理会計の特質と海外移転) 會計 157(3),186-198頁 (単著) 2000/03
|
44.
|
論文
|
書評:金児昭著『入門 連結決算早わかり』 産業経理 59(2),78-78頁 (単著) 1999/07
|
45.
|
論文
|
ドイツ生産・原価理論の展開と原価計算 : グーテンベルク・キルガーの所説を中心として 一橋大学研究年報. 商学研究 39,223-262頁 (単著) 1998/12
|
46.
|
論文
|
ドイツにおけるABC/ABMの適用から学ぶもの (特集 欧米企業にみる日本的管理会計の実践) 企業会計 50(6),901-907頁 (単著) 1998/06
|
47.
|
論文
|
書評:廣本敏郎著『原価計算論』 産業経理 57(3),68-69頁 (単著) 1997/10
|
48.
|
論文
|
統合システムの問題を考える(アカウンティング・ネット・カフェ) 企業会計 49(10),104-105頁 (単著) 1997/10
|
49.
|
論文
|
製造業の原価管理を知るのに役立つページ(アカウンティング・ネット・カフェ) 企業会計 49(6),104-105頁 (単著) 1997/06
|
50.
|
論文
|
英国でのインターネット資源開発の試み(アカウンティング・ネット・カフェ) 企業会計 49(2),104-105頁 (単著) 1997/02
|
51.
|
論文
|
レベニュ-ドライバ-と原価計算 JICPA ジャ-ナル 9(1),54-55頁 (単著) 1997/01
|
52.
|
論文
|
収益作用因の理論的分析とその収益計算・原価計算への応用 一橋論叢 (単著) 1996/11
|
53.
|
論文
|
CIMと原価計算・管理会計(サロン・ド・クリティーク) 企業会計 48(10),110-112頁 (単著) 1996/10
|
54.
|
論文
|
ネットワークと会計(サロン・ド・クリティーク) 企業会計 48(9),110-112頁 (単著) 1996/09
|
55.
|
論文
|
原価計算論の再構築 (特集・管理会計: 管理会計の現状と課題) 會計 149(4),491-504頁 (単著) 1996/04
|
56.
|
論文
|
平林喜博・深山 明 訳『シュテフェン 生産と原価の理論』(書評) 企業会計 48(2),95-95頁 (単著) 1996/02
|
57.
|
論文
|
小林啓孝 著『現代原価計算講義』(書評) 企業会計 47(2),107-107頁 (単著) 1995/02
|
58.
|
論文
|
書評:吉川武男、ジョン・イネスフォークナー・ミッチェル著「リストラ/リエンジニアリングのためのABCマネジメント」 / 尾畑裕 JICPAジャーナル 7(1),120-121頁 (単著) 1995/01
|
59.
|
論文
|
インプットとしてのソフトウェアの消費についての一考察 一橋論叢 110(5),780-793頁 (単著) 1993/11
|
60.
|
論文
|
書評:廣本敏郎著『米国管理会計論発達史』 産業経理 57(3),36-37頁 (単著) 1993/07
|
61.
|
論文
|
ドイツにおける財務会計 -過去三十年間をふりかえって- (ブッセ・フォン・コルベ教授による記念講演の日本語訳) 會計 141(2),279-295頁 (単著) 1992/10
|
62.
|
論文
|
固定費発生原因の生産・原価理論的分析と固定費配賦の理論 52(3),78-86頁 (単著) 1992/10
|
63.
|
論文
|
書評:Reviewed Work: The Accounting Profession in America by Frederic M. Stiner,M. Susan Stiner and Ichiro Shiina The Accounting Review 67(4),880-881頁 (単著) 1992/10
|
64.
|
論文
|
ドイツにおけるプロセス原価計算の展開 : アメリカの活動別原価計算の導入と限界計画原価計算派からの批判の検討 一橋論叢 107(5),705-724頁 (単著) 1992/05
|
65.
|
論文
|
書評 「経営経済学ハンドブック」 Handbook of German Business Management/E.Grochla,and E.Gaugler(Hrsg.)(1990) 會計 138(4),567-570頁 (単著) 1990/10
|
66.
|
論文
|
コンラート・メレロヴィッツ : その人間像と学説 一橋論叢 103(4),382-398頁 (単著) 1990/04
|
67.
|
論文
|
メレロヴィッツ原価理論における経験的研究の検討 一橋大学研究年報. 商学研究 30,259-304頁 (単著) 1990/02
|
68.
|
論文
|
Die Mellerowiczsche Kostentheorie im Vergleich mit der Schmalenbachschen Kostentheorie Hitotsubashi journal of commerce and management 24(1),29-39頁 (単著) 1989/12
|
69.
|
論文
|
ドイツ原価理論の成立-シュマーレンバッハ原価理論の再評価- 會計 135(5),777-788頁 (単著) 1989/05
|
70.
|
論文
|
原価理論と原価計算の発展方向 : 原価現象の説明と測定の理論の統合をめざして 一橋論叢 101(4),470-485頁 (単著) 1989/04
|
71.
|
論文
|
原価理論と原価計算の統合化 経営行動 4(4),56-63頁 (単著) 1989/04
|
72.
|
論文
|
Entstehung der betriebswirtschaftlichen Kostentheorie in Deutschland: Zur Schmalenbachschen Kostentheorie Hitotsubashi journal of commerce and management 23(1),81-100頁 (単著) 1988/12
|
73.
|
論文
|
メレロヴィッツ原価理論における資本費の意味に関する研究 一橋論叢 100(5),657-674頁 (単著) 1988/11
|
74.
|
論文
|
ドイツ原価理論の確立 : シュマーレンバッハ原価理論からメレロヴィッツ原価理論への発展 一橋論叢 99(6),747-764頁 (単著) 1988/06
|
75.
|
論文
|
ドイツ原価理論発達史序説 : シュマーレンバッハ原価理論の歴史的展開とその社会的経済的背景 一橋大学研究年報. 商学研究 28,225-381頁 (単著) 1988/03
|
76.
|
論文
|
シュマーレンバッハ原価計算論の歴史的展開 一橋論叢 94(4),571-590頁 (単著) 1985/10
|
77.
|
その他
|
円卓討論 原価計算基準から原価・収益計算基準へ (特集 原価計算基準から原価・収益計算基準へ) 會計 181(2),257-285頁 2012/02
|
5件表示
|
全件表示(77件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
1994/04~1995/03
|
わが国の現代の経営環境に適応した原価理論の条件を探るための実態調査 奨励研究(A)
|
2.
|
1995/04~1996/03
|
日本型原価理論の構築 奨励研究(A)
|
3.
|
1996/04~1998/03
|
市場、製品、顧客に関連する会計測度の理論的・実証的研究 -研究開発、マーケティングおよび物流等に関わるレベニュー・ドライバーとコスト・ドライバー- 国内共同研究
|
4.
|
1997/04~1998/03
|
クライアント/サーバテクノロジーに基づく原価計算システムの理論的枠組みの研究 萌芽的研究
|
5.
|
1998/04~2000/03
|
ABCとABMの理論および実践の研究 国内共同研究
|
6.
|
2003/04~2005/03
|
事業再編支援の多面的管理会計システムの研究 国内共同研究
|
7.
|
2004/04~2006/06
|
オブジェクト指向コストモデルによる原価管理手法の調査・研究 企業からの受託研究 (キーワード:オブジェクト指向原価計算 半導体前工程)
|
8.
|
2006/04~2008/03
|
管理会計システムと企業組織の共進化に関する理論的・実証的研究 国内共同研究
|
9.
|
2008/04~2010/03
|
財務報告の変革に関する総合研究 国内共同研究
|
10.
|
2009/04~2011/03
|
企業の気候変動対策要因を考慮した企業価値評価モデルの株価説明力に関する実証分析 国内共同研究
|
11.
|
2018/04~2021/03
|
統合報告と管理会計の相互的影響に関する多面的研究 国内共同研究
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 受賞学術賞
1.
|
1996/09
|
日本会計研究学会 日本会計研究学会学会賞 (原価計算論の再構築)
|
2.
|
2000/09
|
日本会計研究学会 日本会計研究学会太田黒澤賞 (ドイツ原価理論学説史)
|
3.
|
2000/09
|
日本原価計算研究学会 日本原価計算研究学会学会賞(著作賞) (ドイツ原価理論学説史)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
1995~
|
原価計算入門講座
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
2005~2010
|
公認会計士試験試験委員 試験委員
|
2.
|
2007~2013
|
総務省電気通信(事業)紛争処理委員会 委員
|
3.
|
2010~
|
防衛省契約制度研究会 委員・会長
|
4.
|
2011/01~2021/01
|
防衛省防衛調達審議会 委員・会長代理
|
5.
|
2021~
|
一般財団法人産業経理協会 理事
|
|
■ 担当経験のある科目
1.
|
管理会計論1(明治学院大学経済学部)
|
2.
|
経営学特講(コスト・マネジメント)(明治学院大学経済学部)
|
3.
|
管理会計システム特論(一橋大学大学院経営管理研究科)
|
4.
|
企業システム論(法政大学理工学部)
|
5.
|
会計学入門(一橋大学商学部)
|
6.
|
工業会計学(法政大学理工学部)
|
7.
|
管理会計(一橋大学大学院商学研究科)
|
8.
|
基礎原価計算論(東洋大学)
|
9.
|
原価計算(一橋大学商学部)
|
10.
|
会計学概論(一橋大学商学部)
|
11.
|
コスト・マネジメント(一橋大学大学院商学研究科)
|
12.
|
会計制度特論(一橋大学大学院商学研究科)
|
13.
|
原価計算特論(富士大学)
|
14.
|
管理会計特論(富士大学)
|
15.
|
会計学史(明治学院大学経済学部)
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ ホームページ
|
■ メールアドレス
|