研究者情報
ミゾジリ シンヤ
MIZOJIRI Shinya
溝尻 真也
所属
明治学院大学 文学部 芸術学科
職種
准教授
著書・論文歴
著書
MCDスタディーズ―福岡+みつめる (共著) 2023/03
著書
クリティカル・ワード ポピュラー音楽-〈聴く〉を広げる・更新する (共著) 2023/03
著書
ビデオのメディア論 (共著) 2022/10
著書
趣味とジェンダー―〈手づくり〉と〈自作〉の近代,286-310頁 (共著) 2019/09
著書
音楽化社会の現在―統計データで見るポピュラー音楽,125-144頁 (共著) 2019/04
著書
スクリーン・スタディーズ―デジタル時代の映像/メディア経験,199-218頁 (共著) 2019/01
著書
メディア社会論,19-35頁 (共著) 2018/09
著書
改訂版 メディア技術史―デジタル社会の系譜とその行方,69-83頁 (共著) 2017/04
著書
大学生のためのメディアリテラシー・トレーニング,50-50頁 (共著) 2015/08
著書
メディアと表現―情報社会を生きるためのリテラシー,119-133頁 (共著) 2014/03
著書
「男らしさ」の快楽―ポピュラー文化から見たその実態,195-218頁 (共著) 2009/09
論文
黎明期の日曜大工とジェンダー―片山龍二の女性向け工作記事から 現代風俗学研究 (24),43-52頁 (単著) 2024/09
論文
ラジオを用いた〈メディア遊び〉の系譜 放送メディア研究 (17),69-77頁 (単著) 2024/03
論文
DIYの現在地 建築討論 (日本建築学会ウェブマガジン) (単著) 2024/02/23
論文
家庭工作から日曜大工へ―日本におけるHome Improvementイメージの変遷 生活学論叢 (42),1-14頁 (単著) 2023/03
論文
1970年代前半の日本におけるDIY/日曜大工イメージ─日本日曜大工クラブ機関誌『月刊手づくり』の内容分析を通して 目白大学総合科学研究 (18),95-107頁 (単著) 2022/03
論文
1960-70年代日本におけるDIY/日曜大工―松下紀久雄と日本日曜大工クラブの軌跡から 生活学論叢 (36,37),1-15頁 (単著) 2020/12
論文
[A24] 参加型コミュニティ・アーカイブのデザイン:デジタル・ストーリーテリングや参加型まちづくりの融合 デジタルアーカイブ学会誌 4 (2),113-116頁 (共著) 2020/04
論文
DIY研究の視点―英米を中心とした研究動向と日本での展開可能性 目白大学総合科学研究 (16),99-110頁 (単著) 2020/02
論文
物語られた都市経験―映像制作実践『メディアコンテ秋葉原』作品の分析を通して 目白大学総合科学研究 (13),135-147頁 (単著) 2017/03
論文
メディアをめぐる混沌、および混沌が持つ可能性(書評:飯田豊 2016『テレビが見世物だったころ』青弓社) 図書新聞 (3263) (単著) 2016/07/09
論文
オーディオマニアの生活史―〈媒介〉としてのメディア技術をめぐる語り 現代風俗学研究 (16),42-53頁 (単著) 2015/12
論文
「メディア環境の多様化・流動化に伴うメディア教育のあり方の再検討」 : 共同研究報告 愛知淑徳大学論集. メディアプロデュース学部篇 (4),51-76頁 (共著) 2014/03
論文
『被災』を見つめなおすストーリーテリング実践―メディア・コンテいわき実践報告 愛知淑徳大学 アクティブラーニング (5),25-39頁 (共著) 2012/07
論文
ビデオテクノロジーの歴史的展開にみる技術/空間/セクシュアリティ―1970年代日本におけるビデオ受容空間とそのイメージの変遷 愛知淑徳大学論集 メディアプロデュース学部篇 (2),39-54頁 (単著) 2012/03
論文
障がいをめぐる対話とデジタル・ストーリーテリング―メディア・コンテ・ハッピーマップ実践報告 愛知淑徳大学論集―メディアプロデュース学部篇 (2),95-114頁 (共著) 2012/03
論文
『メディアとしての音』が持つ意義と可能性―音をめぐるメディアリテラシー実践を通して 愛知淑徳大学論集 メディアプロデュース学部篇 (1),81-93頁 (単著) 2011/03
論文
記憶を揺り起こすストーリーテリング実践―とよはしメディア・コンテ実践報告 愛知淑徳大学 アクティブラーニング (3),1-20頁 (共著) 2010/09
論文
ラジオ自作のメディア史―戦前/戦後期日本におけるメディア技術をめぐる経験の変容 マス・コミュニケーション研究 (76),139-156頁 (単著) 2010/01
論文
アマチュア無線家は何を欲望してきたのか?―雑誌『無線と実験』に見るテクノロジーとジェンダー 日本語とジェンダー (10),50-58頁 (単著) 2009/03
論文
『音楽メディア』としてのFMの生成―初期FMにみるメディアの役割の変容 マス・コミュニケーション研究 71 (71),87-105頁 (単著) 2007/07
論文
日本におけるミュージックビデオ受容空間の生成過程―エアチェック・マニアの実践を通して ポピュラー音楽研究 (10),112-127頁 (単著) 2007/02