カメダ タツヤ KAMEDA Tatsuya
亀田 達也
所属 明治学院大学 情報数理学部 情報数理学科
職種 教授
研究期間 1995 ~ 1997
研究課題 信頼のマイクロ・マクロ理論の構築
実施形態 科学研究費補助金
研究委託元等の名称 日本学術振興会
研究種目名 基盤研究(B)
研究機関 北海道大学
研究者・共同研究者 山岸 俊男,永田 素彦,山岸 みどり,亀田 達也
概要 本研究の目的は、個人のマイクロ・レベルでの信頼行動や信頼性判断と、よりマイクロレベルで信頼が果たしている役割を総合的に理解するためマイクロ・マクロ理論を構築することにあり、この目的を達成するために一連の実験とコンピュータ・シミュレーションが行われた。まず、一連の実験研究の結果、他者一般を信頼せず「人を見れば泥棒と思え」と決めつける傾向にある低信頼者よりも、他者一般の信頼性についてのデフォルト期待値を高めに保っている高信頼者の方が、他者の信頼性の欠如を示唆する情報に対してより敏感であり、また他者の人格特性としての信頼性をより正確に見極めることができることが示された。また日米比較実験を含めた別系列の一連の実験により、機会費用の小さな社会環境のもとでは関係の固定化が生まれ、人間関係の性質を性格に認知する必要性が大きいが、人間性を正確に認知する必要性が小さくなることが示唆されている。これらの結果は、人間関係の性質を認知するための社会的知性と他者の人間性を認知するための社会的知性が独立に存在しており、社会全般におけるコミットメント関係の維持に要する機会費用の大きさに応じて、いずれの種類の社会的知性が発達しやすいかが異なってくる可能性を示している。機会費用の大きな社会環境のもとでは、人間性認知用の社会的知性の形成に対する認知資源の投資が起こり、その結果他者一般の信頼性のデフォルト期待値を高く保つことが可能となるため、一般的信頼のレベルが高くなるものと考えられる。これらの研究結果はこれまで10を越える国際会議で発表されており、その結果、現在、アメリカとヨーロッパのみではなく、アジア各国においても追試実験が計画されるようになった。今後は、これら各国の研究者による追試実験の成果を取り入れ、より広い文脈で社会的知性と信頼の関係を明らかにすることが可能となるであろう。
PermalinkURL https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-07451026