カメダ タツヤ KAMEDA Tatsuya
亀田 達也
所属 明治学院大学 情報数理学部 情報数理学科
職種 教授
研究期間 2002 ~ 2004
研究課題 「文化を作る能力」の進化的・適応的成立基盤に関する研究
実施形態 科学研究費補助金
研究委託元等の名称 日本学術振興会
研究種目名 基盤研究(B)
研究機関 北海道大学
研究者・共同研究者 亀田 達也,結城 雅樹
概要 社会・文化的学習は、環境における不確実性を効果的に低減し、個人が適応的な行動を安価な形で獲得することを促進する。この命題は継時的に安定した対象を学習する(例えば、有毒の食物を避ける技術の獲得など)場合には自明だが、継時的に不安定な変動環境における社会・文化的学習の有効性は自明ではない。社会的学習により獲得された知識は、変動環境の下では、既に時代遅れのものになっている可能性があるからである。本研究はまず、非静止的な環境における社会・文化的学習の適応的な価値を、理論的・実証的に検討した。本研究では、Henrich & Boyd [Evol.Hum.Behav.19(1998)215.]の文化伝達に関するモデルを拡張したコンピュータ・シミュレーションを行い、次の結果を得た。非静止的な環境における個人学習にコストがかかる場合、母集団には、コストのかかる個人学習に携わるメンバーと、個人的情報探索をさぼり他者の探索努力にただ乗りするメンバーが、安定的な比率の基に存在する、混合均衡が生まれる。こうした「生産者-たかり」構造は、社会・文化的な学習の有効性、とくに、社会情報を使う際の「同調バイアス」の有効性を大きく制約する。続いて、本研究では、この命題を、非静止的な不確実環境を実験室に実装した一連の実験により検証した。この結果、上記の命題の正しさが確認された。
PermalinkURL https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-14310048